スピードメーター載せ替え(前期型から後期型へ変更)の際の配線組み直しデータ
カプラーA(16P)
車側
(前期メーター) |
|
|
緑/白 |
A16 |
シフトポジションP |
緑/白 |
緑/赤 |
A15 |
シフトポジションR |
緑/赤 |
緑 |
A14 |
シフトポジションN |
緑 |
緑/黒 |
A13 |
シフトポジションD4 |
緑/黒 |
赤/黒 |
B2 |
ライティングスイッチ |
赤/黒 |
赤/黄 |
※1 |
イルミネーションコントロールユニット |
赤/黄 |
緑/橙 |
A6 |
ATコントロールユニット |
緑/橙 |
|
|
(空き) |
|
黄 |
A8 |
ヒューズボックス |
黄 |
|
自発光メーター
(後期メーター) |
A8 |
A1 |
A9 |
A2 |
A10 |
A3 |
A11 |
A4 |
A12 |
|
A13 |
|
A14 |
A5 |
A15 |
A6 |
A16 |
A7 |
|
|
|
車側
(前期メーター) |
緑/青 |
シフトポジションD3 |
A12 |
緑/青 |
緑/黄 |
シフトポジション2 |
A11 |
緑/黄 |
若葉/白 |
シフトポジション1 |
A10 |
若葉/白 |
|
(空き) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
若葉 |
ATコントロールユニット |
A9 |
若葉 |
黒 |
アース |
A2 |
黒 |
|
(空き) |
|
|
|
※1…イルミネーションコントロールユニットの6極のうち、正面から見て左下の端子。
カプラーB(10P)
車側 |
|
|
黄 |
B6 |
電源(イグニッション) |
黄 |
桃 |
B5 |
4WSコントロールユニット |
桃 |
|
※2 |
常時電源 |
白/黄 |
赤/黒 |
B2 |
ライティングスイッチ※5 |
赤/黒 |
黒 |
B7 |
アース |
黒 |
橙 |
B9 |
車速センサ |
橙 |
|
|
(空き) |
|
若葉 |
※3 |
時計 |
|
赤/黄 |
※4 |
イルミネーションコントロールユニット |
赤/黄 |
青 |
A1 |
イグナイタユニット |
青 |
|
自発光メーター |
B1 |
B2 |
B3 |
B4 |
B5 |
B6 |
B7 |
B8 |
B9 |
B10 |
|
※2…イグニッションOFFでも電源が供給されるケーブル。(10Aのヒューズ)
(私はオーディオの裏のバックアップ電源からとりました。)
※3…警告灯の方のメーターの上部中央付近の10Pカプラー。メーターを正面から見て、右から2番目の若葉色のケーブル。
(サブコンビネーションメーターコネクタ図のD9)
※4…イルミネーションコントロールユニットの6極のうち、正面から見て左下の端子。(※1と同じ)
※5…イルミネーションコントローラ、イルミネーションコントロールユニットがある場合、B2を直接つなぐのではなく、イルミネーションコントローラーのA端子にB2をつなぎ、E端子を自発光メーターのB4につなぐ。イルミネーションコントロールユニットがない場合は直接車側のB2を自発光メーターのB4につなぐ。
カプラーC(6P)
車側 |
|
|
黒 |
B1 |
アース |
黒 |
青 |
C3 |
SRSユニット |
青 |
緑/黄 |
B4 |
ターンシグナルR |
緑/黄 |
赤/青 |
A4 |
ディマリレー |
赤/青 |
赤/黄 |
A3 |
No.51ヒューズ(20A) |
赤/黄 |
緑/青 |
A5 |
ターンシグナルL |
緑/青 |
|
自発光メーター |
C1 |
C2 |
C3 |
C4 |
C5 |
C6 |
|
イルミネーションコントロールユニット
黄…車側のB6の黄色ケーブル
赤/黄…メーターのB9の赤/黄ケーブル
黒…アース(車側のB1)
赤…どこにつなぐか不明
イルミネーションコントローラ
|
|
ライティングスイッチ(車側B2) |
コントロールユニットの赤/白 |
コントロールユニットの赤/緑 |
コントロールユニットの赤/緑 |
自発光メーターのB4へ |
|


